J-STAGE
昨日(6月17日)、近くでJSTのJ-STAGEの学会関係者向け説明会というのが開かれたので、学会の人ではありませんが話を聴いてきました。このJ-STAGEのシステム上では学術誌のオンライン公開を行い、検索機能や引用・被引用文献のリンクなど一通りの機能を備えているだけでなく、それらへの投稿や査読、審査についてもシステム上で行うことが出来るというのが面白いと思いました。PubMedなどの文献データベースとリンクしているというのもなかなか「使える」感満載です。
ただ、このシステム、純粋にオンラインジャーナルとして利用するのはともかく、投稿や査読のシステムについても利用する場合、そもそも投稿者や査読者がPCやインターネットの利用に長けていないと悲劇が起こることが目に見えています。そこはやはりトラブルがあるらしく、説明資料などで、「こういうリスクもありえますので導入は慎重に」としつこいぐらい記述されているのが妙に印象的でした。
説明会の終了後、6月15日の記事でも記した「図書館事業基本法(あるいは振興法)」について個人的に興味があり、少し勉強しておこうと思ったので、会場の隣にある図書館で1981年頃の「図書館雑誌」のコピーなどをかきあつめた他、夕方珍しくも市立図書館まで出向いて『図書館の近代』(東条文規著, 1999.3, ポット出版)を借りてきました。この本は筆者の普段の身上とはやや相容れないものがありそうですが、自分とは違うポリシーについても知っておくために読んでおくのも悪くないかなと思った次第です。これから少しずつ読むことにします。
« PC故障 | トップページ | 『図書館の近代』途中感想 »
「図書館」カテゴリの記事
- かえるのピクルス期待の新鋭、りぶちゃんに訊く! 本とか図書館のこととか。(2021.10.02)
- 砂浜図書館に行ってきました(2020.08.10)
- 映画『ニューヨーク公共図書館 : エクス・リブリス』感想(2019.6.1 10:15鑑賞)(2019.06.09)
- 小山市立中央図書館農業支援サービス事業10周年記念シンポジウム参加レポート(2017.11.29)
- ここ2年、何してた?(2017.11.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント