このサイトの利用について

検索



  • ウェブ全体から検索
    ココログ全体から検索
    hibiki.cocolog-nifty.com内検索
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

« 熊本その後 | トップページ | ねぎぬた? »

2007.08.25

書架でまわりの本を見る

 「Talk to Myself | 書架で回りの本を見る」の記事で奈良県立図書情報館のOPACの「書架で回りの本を見る」機能を取り上げていたのではてブに追加したんですが、意外とこれ、はてな周りの方(そう言えば『回りの本』って『周りの本』が正しいと思う)にはふーん、って感じの反応。
 確かにシステム的には同じ分類の図書を再検索して請求記号順に並べてるだけなんで目新しいことじゃないし、実際に書架の間に立ってブラウジングしている状態とはほど遠いです。何より、OPACを使ってこのリンクを見つけた人には、「え?書架を見られるの?」とワクテカしてクリックして、単なる請求記号順のハイパーリンクリストが出てきたらふしゅー、と気が抜けてしまうかも知れません。それでも、Orangeさんが書かれているように、書庫(閉架)の図書と開架の図書を並列に眺められるというのは大きいメリットです。欲を言えば、所謂連想検索なんかと併用できればもっと良かったのにね、とも思います。

 それでもしかし、「同じ分類で再検索する」というリンクよりは、「書架で回りの本を見る」というリンクの方をクリックしたいぞ、と思う非システム屋な筆者なのです。システム屋さんとかスクリプト屋さんの「あのシステムのここをもっとカスタマイズすればもっと素敵になるのにー!」という抑えがたき欲望の存在は良く存じ上げているのですが、こういう、システムを使う人の心に届く日本語のセンスの大事さって意外と忘れられがちなのではないのでしょうか。
 もっとも、「ユーザにとってのわかりやすさ」だけを追究しようとすると多分システム作りというのは行き詰まってしまうわけで、そればかり言ってるといつまで経ってもユーザインタフェースに新機能なんて盛り込めないというのも分かります。ただ、現在のシステム(LIMEDIO)の中で出来る小さいけどセンスに富んだ工夫に対して、あまり冷たい評価をしないでほしいな、と思ったというそれだけなのです。非システム屋のひがみかも知れませんが、はてブのコメントにちょっとしたシステム屋/スクリプト屋諸氏のおごりみたいなものを感じてしまったので。

« 熊本その後 | トップページ | ねぎぬた? »

図書館」カテゴリの記事

コメント

ああ,わたしに関しては

「自館で実装された! 面白そう! wktk!」

って感じだったのに

「ええっ うちの分類だと使えないのっ!?」(注:あれ十進分類専用。うちLC)

っていう落胆がかなり大きかったり。要するに裏切られた感じの主観的な部分がかなり入ってます。いろいろハック(タイトル語句のタグクラウド可とか)試そうと思ったのにそれでやる気なくなってやめました。まあLC対応しろってのは冷静に考えると無茶ですが。

あと画像についてはどうしても先例がある(実験レベルですが)ので要求が高くなっちゃうんですよね。

http://www.dl.slis.tsukuba.ac.jp/DLjournal/No_28/4-miyagawa/4-miyagawa.html
(同じ請求記号でまとめた背画像を表示してる)

客観的にはがんばってるなー,とは思うんですけどね。

ごめんなさい、期せずして個人攻撃になってしまったようです。
そちらではLCCを使われているのですね。あくまでLCCで分類した経験の無い(ついでに申し上げればLIMEDIOユーザでも無い(^_^;))者から見て、まるっきり対応出来なくはなさそうですが、同じようなリスト表示をさせることにどれだけ意味があるかというと「??」になってしまうということなのだとお察ししています。

例のOPACは、本文にも書きましたように、まだまだ改良のし甲斐はありそうなシステムだと思われます。背表紙画像表示についても、ごく個人的には、背表紙のほとんど無い資料には使えないのが何だかなあ、と考えていますが、大多数の図書の探索には有効ですし。

あと、Webcat/Webcat PlusでのNDC検索について、100%不可ではありません。ただ、NDC単独での検索は実質不可ですが……。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 書架でまわりの本を見る:

« 熊本その後 | トップページ | ねぎぬた? »