蚊帳の外から妄想
近頃大学図書館界隈では学生による選書ツアー(ブックハンティングというそうです。知らなかった勉強不足者。)なるものが流行っているようです(参考記事:ブックハンティング問題まとめ - 図書館情報学を学ぶ)。
中学や高校の図書館で図書委員が選書する時のように「委員活動の教育的効果」を言い訳にできるとか、あるいは某図情図書館みたいに司書課程履修中の学生の演習の場としての役割が求められているような場合を除いては、大学図書館という場所に求められている本分ではないのかも知れないけれど、図書館という場に関心を持ってもらえるきっかけぐらいにはなると思うので、別に悪いことではないと思います。大学図書館がコンスタントに買い揃えているべき研究用や授業用の資料を過度に逼迫しない範囲であれば、という限定付きではありますが。
もし卒業研究・卒業論文が必修になっている学校であれば、どうせ3、4年生になったら嫌でも図書館――自校の図書館には限らないと思いますが――を利用せざるを得ないでしょうし。専門分野の図書や雑誌の充実の有難みが分かるのもその頃(だと思う)ので、それまで図書館に近づきもしないとか、学習室としてしか認識しないとかではちょっと寂しいかな、と思います。
しかしこういう話を聞くと、違う館種に所属する者としては何となく疎外感があったりするのです。そもそも我が職場の図書館のメインの利用者は大人で、図書館に仕事で使う以外の専門書や研究用の参考図書以外を受け入れるなんてのはほとんど考えられないですし。レファレンス用という名目で専門分野のシリーズ絵本を入れたり、職場関係の歴史上の人物が登場する小説を買うよう手筈を整えたりぐらいのことはあったような気がしますけど、その程度です。
大体、うちの利用者の皆さんをブックハンティングに連れて行くことを想像しただけで、こめかみが痛くなります。専門分野へのこだわりと貪欲さとワガママさとゾウに踏みにじられても壊れない根性とをたっぷり持ち合わせた人達を、甘い果実の豊かに実った書店という名の畑に解き放つなんて考えただけで……あれ?意外と楽しいかも?絶対「予算が足りない」だの「欲しいのは洋書ばかりなのに普通の書店には品揃えが少ない」だのと言われそうだけど。
« 組織の一員としての図書館員 | トップページ | 書店の力 »
「図書館」カテゴリの記事
- かえるのピクルス期待の新鋭、りぶちゃんに訊く! 本とか図書館のこととか。(2021.10.02)
- 砂浜図書館に行ってきました(2020.08.10)
- 映画『ニューヨーク公共図書館 : エクス・リブリス』感想(2019.6.1 10:15鑑賞)(2019.06.09)
- 小山市立中央図書館農業支援サービス事業10周年記念シンポジウム参加レポート(2017.11.29)
- ここ2年、何してた?(2017.11.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント