「『民間企業は図書館の運営には向かない』論のウソ」を読んで
またまたお久しぶりです。約6ヶ月ぶり、本年3記事目の執筆となります。
本記事は、aliliputさんのブログ
「民間企業は図書館の運営には向かない」論のウソ - 図書館学徒未満
を読んでの感想です。
まず、上の記事を、「圧縮新聞」並みにもの凄く論旨を端折ると以下のとおりとなるかと思います。これは端折りすぎているので、きちんとした内容は元記事の方をお読みください。
公共案件には絶大なブランド力とそれによってもたらされるステータスとがあるこそ、一度重大な失敗をしたらその分取り返しが付かないというリスクを認識しながらも、業者は頑張って札入れし、受注する。図書館の指定管理、業務委託も同様である。 とは言え、問題業者を引いたり業務に問題が生じたりするのは調達をかける側の能力(要件定義能力?)にも問題があったりする。
そして委託とか指定管理では専門性が持てないという説を図書館の人は主張するが、何故そのロジックが成立するのか理解できない。
このうち、公共案件の採算とは別の所にある旨味については、正にそのとおりだと頷かざるを得ません。
ただし、いくらブランド力があるからと言って、自分の所のスキルも顧みずに極端に採算を度外視した金額で特攻してきて、自爆……まで行かずとも重傷を負った上に、発注者にも少なからぬ傷を負わせるような真似だけはしない方が良いと思いますが。
1点だけ「委託とか指定管理では専門性が持てないという説」にツッコミ語りいたします。
こういう説がどうして出るかと申しますと、図書館の専門職員が働く職場としての図書館を、「専門性が高い職員」が能力を発揮すべき場として保とうとする、職能団体による大人の事情もあったりするわけですが、それはさておき。
別に委託や指定管理の図書館、あるいは営利機関が経営母体となっている図書館に勤務する専門職員の能力の有無を取り沙汰しているわけではないだろう、と思うのです。
例えば、本文にもある業者の例のように、指定管理・委託業務の受注実績を伸ばし、更には大企業を後ろ盾に付けて大手業者になるか、あるいは1つの公共案件を継続的に受注しない限りは、業務上のノウハウの承継が難しい、という点が問題なのではないでしょうか。
お仕事には、専門的知識さえあればその場で応用的に何とかなるお仕事と、専門的知識はもちろん必要ですがある程度継続的な取り組みがものを言うお仕事とがあります。少なくとも図書館という職場は、どちらかと言えば後者の色合いが濃いながらも、前者の要素も物を言う場であると思われます。
ここで、「専門的知識(図書館の場合は図書館情報学の知識)も必要」という所は強調しておきます。「専門的知識」と書くとご大層なもののように思われがちですが、自分としては、実は全くそんなことはないと考えています。単に、ある学際的知識を体系的に学んだ時に、無意識のうちにその体系に見合った思考パターンを身につけていて、そのパターンを適用するのが「専門的知識の発揮」ということではないかと思います。そして、働く上では、ただ知識を発揮するだけじゃなく、それを事例として蓄積し、誰かに引き継げないと意味がないのではないかとも思うのです。それがつまり、ノウハウの承継。
と、綺麗事を言うのは簡単ですが、経験上、その人物の得意分野に応じて、ある程度どうしても依存する所は出てきます。しかし、だからこそ、「その人がいなくなっても同質のサービスを継続できるよう」ノウハウを平準化する能力が誰かに備わっているかどうかが物を言うのではないでしょうか。
まあ、この、サービスを特定人物に依存させない、というのは、図書館に限らず公共機関の職員の基本だったりするわけですが。
ここで「公共機関の」と敢えて書くのは、自分が所謂民間企業での就業経験がないからです。他でも多分そうなのだと思いますが、経験がないので断言できません。ちなみに「図書館に限らず」は、図書館の人でなかった経験がある(というかその年月の方が多い)ので書けます。
――で、最近思っているのは、先に述べたような専門的知識の発揮能力に加え、ノウハウを平準化する高い能力が備わっていれば、例えば異なる指定管理者間を渡り歩いたとしても、オールマイティーに働けるのではないか、ということです。そうした働き方を、図書館ではやや自虐的に(?)「流れ司書」あるいは「流し司書」とも言われますが、それらの能力もある意味「専門性」と言えるのではないかと考え始めています。
ただ、その経験や能力に正統に報いるための賃金制度や雇用制度がどれだけ充実しているか?と言う問題があるわけです。実のところ、専門性云々かんぬん議論されているのは、何も図書館を神聖化するためではなく(中にはそうしたい人もいるかも知れませんが)、そっちの問題の方が大きいと思うのですが、あまりそれを言い始めるときりがないので、この辺にしておきます。
以下、色んな人にケンカを売るかも知れない乱暴を承知で、独り言風の結論です。
図書館で働く事の専門性を高めるには司書資格に必要な教育課程の高度化が避けられず、検討はされたけど、結局現時点での大幅な高度化は見送られて、職能団体では「認定司書」とか言う公共図書館員専門の資格を作ってお茶を濁しているの。
しかも図書館、特に公共図書館の指定管理者や委託の、決して高くはない賃金で長期間、自活して働くことは難しい、という問題があるの。
もっとも、それについては、図書館以外の職場でもある程度似た状況になっていることを承知していないわけじゃないけど、誰でも自分の職業は確立したくて、貶められたくなくて、図書館を職場とする人も同じだけなの。
図書館を聖地あるいは絶対領域(オタク的な意味ではなく文字通りの意味)にしたい人もいるかも知れないけど、いつかきっと、それだけじゃ生きていけないといずれ分かる日が来るの。分からない人は、まあ、いいじゃん、放っといたれや。
« 「本を送りません宣言」を読んで考える | トップページ | 民間企業による図書館の運営で誰も泣かないようにできないのか? »
「図書館」カテゴリの記事
- かえるのピクルス期待の新鋭、りぶちゃんに訊く! 本とか図書館のこととか。(2021.10.02)
- 砂浜図書館に行ってきました(2020.08.10)
- 映画『ニューヨーク公共図書館 : エクス・リブリス』感想(2019.6.1 10:15鑑賞)(2019.06.09)
- 小山市立中央図書館農業支援サービス事業10周年記念シンポジウム参加レポート(2017.11.29)
- ここ2年、何してた?(2017.11.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「『民間企業は図書館の運営には向かない』論のウソ」を読んで:
» 民間企業による図書館の運営で誰も泣かないようにできないのか? [日々記―へっぽこライブラリアンの日常―]
本日、以前書いた記事“「『民間企業は図書館の運営には向かない』論のウソ」を読ん [続きを読む]
« 「本を送りません宣言」を読んで考える | トップページ | 民間企業による図書館の運営で誰も泣かないようにできないのか? »
ご感想をいただきまして誠にありがとうございます。
身の丈にあわなすぎる案件を無理やりに受注し、発注者を巻き込んで大炎上するような業者は迷惑なのでやめてもらいたいですねw 公共工事にはダンピング・手抜き工事を防ぐための法的規制がありますが、他の調達案件にもそのような統制があればよいと思います。
さて民間団体でも多くの場合、サービスや職務遂行にかかる技能を属人化させない、可能な限り標準化する、という方向に向いているはずです。その上で、できるかぎり長い間勤務できるようにするための環境作りは直営・民間問わず必要ですね。
本件については追加の記事を書きました。こちらもお目通し頂けますと幸いです。
http://d.hatena.ne.jp/aliliput/20120725
投稿: liliput | 2012.07.25 23:29
liliputさん、コメントありがとうございます。
追加記事も拝読しました。
実際、為政者側の姿勢や制度の運用ポリシーに起因すると思われる件まで、「民間委託」あるいは「指定管理者」の問題として片付けられがちなのは、よろしくないなあ、と思います。
また、これは昔から思っていましたが、図書館に限らず公的施設に、経費節減を最大の目的として民間委託や指定管理者制度を導入するのはいい加減止めて欲しいです。
もちろん「サービスの改善」と同時に「無駄を減らす」ことは大事ですが、指定管理者制度でないとできないことは何か?逆に直営のままでは実現・達成が困難なことはあるか?等についてじっくり検証した上で導入するのが本来の姿だと思いますので。
投稿: MIZUKI | 2012.07.26 01:51
民間委託で某大学図書館に配属されて、働いております。
委託業者の無茶振りには振り回されており、正直非常に厳しい仕事状況と低賃金にあえいでおります。
図書館において継続的な取り組みが必要なことは身を持って体験させられておりますが、果たして現状の正職員達にどれだけそれを実行されている方がいらっしゃるのでしょうか?
ノウハウの承継ってどのくらいきちんとされていますか?
民間企業で事務職をしていた際の引継ぎやマニュアルの作成、その定期的な見直しとデータの蓄積を知っているだけに、民間委託された先の正規職員さんの仕事のずさんさとご本人の記憶に頼った仕事ぶりを見るとあきれることが多いです(これは1つの職場だけでなく、これまでいくつか回った機関全てに言えます)
仕事の引継ぎの際に、マニュアルなんてない。前任者に伺ってももう忘れたと突き放される。PCなどに残っているファイルなどもばらばらだったり定期的なデータの収集がなされていなかったりする。
けれど毎月毎月それ以前より向上したという結果を求められる状態ですから、きついことこの上ないです。でも失敗したら、己のスキルが足りないとか言われちゃいます。
この状況でいくら専門性だのなんだのと言っても、そりゃわかってもらえるはずないよね?と図書館素人のスタッフですら言えるくらいですから。
自爆してしまう業者は母体にも問題ありますが、自分のところの職員には言えなかったやってもらいたいことを次々と契約に上乗せしてやらせ、鵜の目鷹の目で実績やミスをあげつらい、ノルマを達成させることに躍起になる発注者にも多大な問題があります。そのために非常に曖昧な言葉で契約していますもの。
(実際に図書館以外の管理関係の担当部署の方から、今までの人には言ってもしかたないから黙ってたけどあなた達なら言えるからと登録処理数の無茶振りされるとか、何年分もの未処理資料を登録させられた際に勤続ウン十年の職員さんから「この棚からっぽになったの初めて見た!」と言われたとか、もう枚挙に暇がありません・・・)
委託では、専門性は高くないかもしれませんが事務処理能力のある人間をきちんと送り込んで、様々な仕事の処理などの道筋をつけるのには役立つのではと最近考えております。
経費の節減だけでなく、これまでのやり方をあらためて見直す起爆剤になっていけたらいいなと思います。
余計なことを書き込みまして、ご不快に思われたらすみません。
投稿: あこ | 2012.08.20 14:31
あこさん、初めまして。
もしかして、実はTwitterなどでフォローさせていただいていて「初めまして」ではないのかも知れませんが、ご容赦ください。
まず、私は大学図書館で働いたことはなく、専門図書館周辺がホームグラウンドなので、大学図書館の状況についてはあくまで伝聞でしか把握していないこと、そして図書館業務の委託に携わった経験はないことをお断りしておきます。
自分の職場の事例で申しますと、図書館の担当者の後任が図書館以外の部門から来ることは決して珍しくないので、門外漢(言葉は悪いですが)にも分かるような業務引継ぎは必須です。
ただ、引継ぎ元・引継ぎ先であるかを問わず、質の高い引継ぎができるかは、結局当事者のレベルに依存する面が大きいと思われます。
私大の事例は分かりませんが、少なくとも国立大の場合は、現在図書館にいる人、特に図書館職員試験により採用された職員が、図書館以外の事務部門等に異動する例は非常に少ないようです。
そうした「図書館以外に出たことがない」職員により、全くローカルルールを知らない相手への業務引継ぎを想定しないという状況が引き起こされることは、多かれ少なかれあり得ると、容易に想像がつくところです。
この問題については、大学図書館側でも認識はされているようで、先日京都で開催された大図研に参加した際も、図書館専任職員が図書館の外を知らず、結果として視野が狭くなりがちな問題について取り上げていた分科会がありました。ただ、組織としての抜本的な対策にはまだ至っていないようです。
話は変わりますが、「あなた達なら言えるから」の無茶振りは、発注者からの高い信頼度の裏打ちであると感じました。
ただ、それが契約書にきちんと書いていないような業務内容だったら、まずいですね。現場に派遣されている人間は会社を通さず直接反論することが難しい、という状況や、契約を取り続けたい企業側の弱みに、発注者側が悪意はないにしても結果としてつけ込んでいたとしたら、問題だと思います。
投稿: MIZUKI | 2012.08.20 19:11
あこさんへ。先程のコメントを書いた後に、以下、いくつかの問題点に思い至りました。
あまりきちんとまとまってはいないのですが、コメントに書くには微妙に長いので新しい記事に起こしましたので、そちらにもお目通しいただければと思います。
投稿: MIZUKI | 2012.08.20 23:43
私の暴言とも言えるコメントにここまできちんと対応していただき、ありがたい限りです。
私達委託もきちんと働いて(あちこちになめられてますけど)少しでも認められる状態になりたいものです。
新しい記事も読ませていただいて、コメントつけさせていただきたいです。
投稿: あこ | 2012.08.25 00:33