このサイトの利用について

検索



  • ウェブ全体から検索
    ココログ全体から検索
    hibiki.cocolog-nifty.com内検索
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

カテゴリー「図書館」の記事

2021.10.02

かえるのピクルス期待の新鋭、りぶちゃんに訊く! 本とか図書館のこととか。

わが家の住人は人間よりもぬいぐるみの方がたくさんいます。20年来のメンバーで多数派の「おかいものクマ」たちのほか、ここ8年ほどは「かえるのピクルス」たちがかなり増えつつつあります。

さて最近、かえるのピクルスコミュニティに新しい仲間がふえました。

Img_20211002_135637

常に何かの本らしきものを手にしている新鋭の名前は「りぶ」ちゃん。当家住人には珍しく色々な本を乱読している様子。

そんな新鋭に、本や図書館に関する話を訊いてみました。

 

——いつも、本を手に持っていますね?

 本はしょっちゅう何か読んでます。手に持っているこれは人間の皆さんで言うところの電子ペーパー。雑誌、小説、漫画、事典類……結構色んなジャンルの資料を瞬時に手元に呼び出せるから便利ですよ。

 

——紙の本だけでなく色々読めるなんてすごいですね。

 ええ。私はその時に興味のあるものをジャンルを問わず乱読したい方なので助かってます。何か調べたい時も、これひとつでできるのはありがたいです。

 

——最近読んだ本で面白かったものはありますか?

 漫画ですが最近まで無料公開していた『ゴールデンカムイ』。シリアスもワクワクもギャグもいっぱい詰まっていて楽しかったです。でもかえるが一緒に旅したら食べられちゃいそう(笑)。私たちはぬいぐるみのかえるだから食べられないけど。

 

——なるほど。ちなみに、図書館に興味はあったりしますか? わが家では町の図書館にはちょっと遠いのであまり行かないのですが。

 図書館も気になってます。行ったことはありませんが、バランス良く色々なジャンルの本が置いてあると聞いています。一度見てみたいのでぜひ連れていってください。

 

——図書館には、ぬいぐるみおとまり会をやっている所もあります。わが家には小さい子がいないので参加できませんが、おはなしを聞いたり、図書館の中を探検できたりするそうですよ。

 その会の話はぬいぐるみネットワークで聞いたことがあります。その会に参加する機会はなさそうですが、少し興味はあります。入れてもらえるのがわかりませんが、一度書庫に入ってみたいです。でも写真撮影もあるからあまり好き勝手にはできなさそう(笑)。

 

——そのおとまり会ですが、ぬいぐるみの皆さんの間での評判はどうなんでしょう?

 それぞれみたいですね。全てのぬい仲間とそのパートナーが図書館とかイベントとか、あとぬいぐるみがパートナーと離れて泊まることとかが好きなわけじゃないから強制すべきじゃないと思います。

 少なくともぬいぐるみ本人とパートナーのどちらかが図書館、本、おはなし会、探検、おとまりのどれかに興味がないと無理やり参加させられてもイベントを楽しめなくて残念な思いをしそう。あ、私はしっかり楽しめる自信がありますよ!

 

——ぬいぐるみの方に一度伺いたかったのですが、あのイベントは借りる本はぬいぐるみが選ぶことになっています。でも実際は……。(言いよどむ)

 借りる本はぬいぐるみが選んだ設定になっていますが、実際には私たちはパートナーや家族以外の人間に正しく意志を伝えるのは難しいので、司書さんが選んでくれるらしいと、図書館の子供コーナーにいる仲間から聞いています。

 (少しうつむいて)代わりに子供たちに貸す本を選ぶ司書さんは、“ぬいぐるみが選んでます”って設定をどう思ってるのかな。お仕事で子供たちに本を選んでるのは自分なのに。そう考えるとちょっと申し訳ないかも。

 

——本を受け取った子供たちが、その本をちゃんと楽しく読めているのかは、気になるところです。

 本当のことをわかってる子供もいるでしょう。冷めた目で見る子。罪悪感を覚える子。楽しんでるふりをする子。割り切って設定を楽しめる子。色んな子がいると思います。

 でも、誰が選んだかはともかく、せっかく借りた本なのだから子供たちが少しでも楽しく読んでくれて、その本と出会えて良かった、と思ってもらえたらいいですよね。

 

——最後になりますが、ぬいぐるみと、図書館や人間とのこれからの関係についてどう思いますか?

 ぬいぐるみは、人間の気まぐれや思いつきで行動を左右されることもたくさんあります。でも逆に図書館に限らず、ぬいぐるみだからこそ人間とともに行ける素敵な場所や面白い世界もたくさんあると信じています。

 だけど人間の子供はぬいぐるみとは違うから、大人はあまり自分の都合で振り回さないで、ちゃんと目を見て子供のお話を聞いた方が良いと思います。そうしないと大人の自己満足で終わってしまうから。

 

——ありがとうございます。ぬいぐるみの皆さんにたくさんの幸せがありますように。コロナが落ち着いたら色々な所に一緒に行きましょうね!

 はい、ぜひともよろしくお願いします。

2020.08.10

砂浜図書館に行ってきました

コロナ禍により今年は海水浴場としての開放を断念した大洗サンビーチ(茨城県大洗町)にて、8月1日から「砂浜図書館」が開設されています。

開設日時は2020年8月1日(土)から8月23日(日)の各日15~18時(天候などにより中止の場合あり)。

ニュース記事や砂浜図書館のFacebookによれば、大洗観光協会の若手メンバー中心のチームが「ビーチの新しい活用法」をテーマとして企画した催しとのことです。

実は先週も県央に別件で出向いたついでに大洗にも立ち寄っていたのですが、この「図書館」の存在を知ったのは残念ながら帰宅直後でした。というわけで、8月8日に大洗を再訪し、リベンジと相成った次第です。

「砂浜図書館」の利用受付窓口は、サンビーチの緊急避難施設の1階に設けられています。開場時刻の15時少し前に出向くと、既に数組の受付が済んでおり、我々一行の前にも2、3組がソーシャル・ディスタンスを保ちながら順番を待っていました。
受付で来館者の氏名、住所(同行家族は氏名のみ)をGoogleフォームで登録し、いばらきアマビエちゃんへの登録が完了すると、ターフ席とパラソル席(いずれも椅子は2つ)のどちらかの座席を選べます。我々一行はターフ席を選びました。席番のアルファベットが記入されたランタン(中身はドライフラワー)を受け取り、手指をアルコール消毒した段階で、書架のエリアに進むことができます。書架から読みたい本を選び、冊数を受付に申告すると、本を運ぶ用の網状のバッグを借りられる流れです(マイバッグがあればそれを使用しても良いようでした)。

蔵書は茨城県立図書館のリサイクル本が活用されています。駅の図書コーナーのような感じで、分類による排架はなされていませんが、類似傾向の本はざっくりとまとめられている印象でした。料理本のように時間をかけずに読める図書も置いてはありますが、ミステリやノンフィクションなどじっくりと読む系のものが意外と多いです。
Ac9b8533317f476192ce0bbf5e28918e

個人差はありますが、じっくり系図書は1日の開館時間内(15時から18時の3時間)で読み切るのは難しいので、ラノベやショートショート、エッセイ集、漫画など、もう少しライトな読み物の冊数もあるとありがたいと思いました。しかし、もしかしたら近隣の方が何日か通って読む、という使い方もあるのかも知れません。それより何より、後述のとおりとても素敵な時間を過ごすことができましたので、これ以上の贅沢はないと思っています。結局2冊持ち込みましたが、遅読ゆえに薄めのエッセイを1冊読了するのがやっとでした……。
なお持ち込みも可能だったらしいと後から耳にしました。もし来年も開催されたならですが、お気に入りの本でも持ち込もうかな。

受付でアイスコーヒーのボトルを購入してから海岸に出ると、図書館エリアの入口に“Welcome Beach Library”と記された門のモニュメントと、その奥には洋書のモックが飾られた低書架のモニュメントが設置されています。所謂「インスタ映え」スポットとして設置されたものと思われ、我々も含め何人もの方が記念撮影していました。
7f1fb714a9b14ff195bd1f45dcc31c8986ac6327f7fa4d18ae6e70225ffd9364

ターフ席には普通のキャンプチェア2脚のほかに小さなテーブルが置かれていて、座席リザーブのランタンと2人分の本とドリンクを置いてちょうど良い程度のスペースです。
68fa72efb5694cb4904266744683a571

実は砂浜だと砂ぼこりと日焼けで大変なことになるのでは? という懸念も多少ありましたが、当日は気温が20℃台後半とさほど高くなく、また風も強くなかったこともあり、ターフ席ではほど良い潮風に吹かれながら2時間半読書に没頭。とても快適に過ごすことができました。
ただ、17時を過ぎるとさすがに海からの風がひんやりしてきてちょっと寒さがありました。また、風の弱い日でターフに守られていたとは言え、海辺である以上は若干の砂や陽射しは避けられませんので、何か薄手の羽織るものを持っていけば良かったです。

退場時にアンケートへの協力依頼がありましたので、費用負担について触れた設問に「ワンドリンク500円でも良い」と回答いたしました。
今回はあくまでコロナ禍でサンビーチが海水浴場として利用できないことを受けての暫定企画ということですが、ここ7、8年の間に大洗には海水浴以外の楽しみもたくさんあることがせっかく分かってきた所でもありますし(ガルパンは地元イベント的なものへの参加経験は全くないものの、アニメは全部見ていますし、年数回は大洗に遊びに来ています)、もしコロナが収束しても何らかの形でぜひ続けていただきたい、と思っています。もちろん地元にはささやかながらきちんとお金を落として行きますので!

 

2019.06.09

映画『ニューヨーク公共図書館 : エクス・リブリス』感想(2019.6.1 10:15鑑賞)

皆さまこんにちは。
こちらでは2017年11月以来の投稿になります。
前回の投稿から1年半の間に職場異動で再び図書館と縁が切れてしまうなどの細かい変化はありましたが、その辺の話は横に置いてひとまず本題にまいります。

はじめに、当方は国内外の図書館業界のリアルな情勢とか統計データとかに関する知識は皆無ですし、故に日米図書館事情の比較なんてことはできません。また、残念ながらニューヨーク公共図書館(以下、「NYPL」)を実際に訪れたこともなく、多少『未来をつくる図書館 : ニューヨークからの報告』を読みかじった程度(はっ、完読していなかったかも?)に過ぎません。このような立ち位置ですので、以下は「批評」ではなくあくまで「感想」の範疇にとどまることをお断りしておきます。

2019年6月1日に神田神保町の岩波ホールにて、フレデリック・ワイズマン監督の『ニューヨーク公共図書館 : エクス・リブリス』を観てまいりました。

上映時間3時間25分(休憩含む)。ちょっとしたミュージカル観劇より長いです。

最初休憩時間10分、と告げられており、おいおい、この女子トイレの行列では間に合わないだろう? と心配していましたが、しっかり全員が用を足せていたように思うので、恐らく休憩時間に運営側の微調整が入ったものと推測しています。

閑話休題。肝心の映画の感想ですが、人物紹介等も特になく、図書館(併設施設や分館を含む)やその周辺における各種活動について撮影した実録映像を、何らかの一本貫く姿勢を芯にした一つの流れのシークエンスとして、ノーナレーションでひたすら鑑賞者に提示していく形式のものでしたので、一つ一つの場面を理解するために頭を回転させ続けるのが割と大変でした。
ちなみに上映館にて購入したパンフレットには映画に登場する場面や人物の簡単な解説が載っていました。もちろん映画館内で開きながら映画を観るわけにはいきませんが、これがあるのとないのとでは鑑賞後の振り返りがずいぶん違うと思いますので、これからご覧になる方は是非購入されることをお勧めします。

また、NYPLと言えばあのくまのプーさんのオリジナルのぬいぐるみの子たちが常駐している児童室が著名ですが、本編には数学やロボットプログラミングなど子供たちを対象にしたいくつかの活動は登場するものの、プーさんたちが登場することはありません。これはこの映画がNYPLという施設の物語ではなく、あくまでNYPLという媒体を通じて繋がる人と人との物語であることの表れであると思います。

鑑賞後に真っ先に考えたのは、この映画に登場するような、読書会など本に関わる活動や、学習ワークショップ、講演会、音楽会などの社会教育活動のみならず、低所得者へのモバイルWi-Fiルータ貸与のように社会福祉に関わる活動や、就活支援、起業支援などの活動について、NYPLにおいては「図書館の活動」として当然のものと認められていますが、日本の公共図書館で同じような活動を同じような形で実践するにはやはり壁がありそうだ、ということです。日本の貧困や就労の問題も昨今早急に解決すべき深刻な社会問題として報道されているところではありますが、アメリカのそうした問題は、働く上での学歴や職種による分業や給与体系上の区別が制度上日本よりもきっぱりしている一方で、長年に渡り深い根を下ろし続けている人種差別、移民問題も影を落としているので、単純に「アメリカではこうだから、日本でも」と言えるものでもありません。

とは言え、日本でも図書館でのビジネス支援や、オガールプロジェクトのように地域の図書館を中核施設として位置付けた公民連携まちづくりなど、これまで図書館に期待されてきた、資料提供・保存・調査、読書普及などの知の拠点としての役割をしっかり果たしつつ、従来の図書館の範疇に留まらない人と人とを繋ぐ取り組みがなされています。問題は日本全国でそうした取り組みがまだまだ「当たり前」になっていない点にありますが、決して破れない壁ではないとも考えています。

そのように考える他方で、映画の中で何度か取り上げられていたNYPLの幹部会議の風景において、電子書籍の提供、ベストセラー図書の購入、ホームレス利用者への対応などの課題について協議されているのを見て、「なあんだ、こういう所は日本と同じなのか」と思わず苦笑していました。

あるコミュニティに属する人のひとりひとりが精神的にも知的にも経済的にも自立し、生まれ持った権利と尊厳とを持って生きていくために、そのコミュニティの図書館はいかにしてコミュニティの人々を支援する役割を果たすことができるか?
この映画における各シーンは、いずれもそうした図書館の役割についての示唆に富むものばかりであるという印象を受けました。

個人的に特に印象に残った場面と台詞は、次の2つです。

「『やるべきこと』と『やりたいこと』を一致させる必要がある」
(NYPLの幹部会議における、ニューヨーク市及びスポンサー(NYPLは「公立」ではなく運営主体は非営利組織です)からの予算獲得に関する館長の発言より)

「しかし、黒人文化研究図書館がこの地域にはある。あなたもお子さんも一生通うことができる。」(故にたとえ教科書が偏向していたとしても図書館で正しい歴史を知ることができる。)
(NYPLのハーレム地区の分館で開催された利用者との意見交換会において、子育て中のアフリカ系女性が『某社の教科書は黒人奴隷の歴史について歪めた書き方をしている』と憤り訴えた際の、黒人文化研究図書館長の発言より)

世界からの高評価に決して甘えることなく、また、アメリカという多民族、民主主義の国家において揺らぐこともない、確固たる方針を持って運営されるNYPLの秘訣を、これらの場面に垣間見たように思います。

以上、映画の感想でした。
7月5日まで岩波ホールにて上映され、その後順次全国の映画館にて公開予定とのことです。(映画公式サイトの劇場情報
図書館、特に公共図書館の活動と社会に果たす役割について関心のある方は、一度、あるいはそれ以上、ご覧になることをお勧めします。

2017.11.29

小山市立中央図書館農業支援サービス事業10周年記念シンポジウム参加レポート

2017年11月23日(木曜日・祝日)、小山市立中央図書館農業支援サービス事業10周年記念シンポジウム「おやまがもっと好きになる!~図書館で語る地域の未来~」に参加してまいりました。

シンポジウムの開催案内ページ

このイベントのことは当日まで知らず、同行者に教えられて「これは面白いかも」と急遽出向いたのですが、事前の想定以上に興味をそそられる内容でした。

小山市の農産物がほかの地域と比べて特に頭一つ出ているなどの「売り」があるかと言えば、失礼ながらそうでもないと思うのです。

結城紬は確かに名産ですし、市内に「桑」「絹」という地名があることからも、養蚕が盛んであることが分かります。一方、名前からすると隣の結城市(友好都市でもある)のイメージが強いです。

ほかの名産品であるかんぴょう、ハトムギ、酪農も、言ってはなんですが、外から見ると決して華やかな生産物とは思えません。

ところが。そこで「6次化産業」というキーワードが意味を持つものとなります。

今回登壇された皆様のお話を伺って、6次化産業への取り組みというのは、一見周囲に当たり前にごろごろ転がっている、取るに足らないように見えるもの(農産物)に隠れた価値を見出し、変身あるいは窯変させて(加工して)世間に売り込むプロデューサーというか錬金術師みたいなものだと改めて思った次第です。

それから特筆すべきは、図書館の自治体行政施策への食い込み方です。

シンポジウムには実際に6次化産業で起業された洋菓子店にジェラート店、そしてかんぴょうの実(夕顔の実)のスピーカーを開発したスピーカー工房の方々が登壇されていましたが、図書館での起業相談会でインスピレーションを得て起業に繋がった方、あるいは図書館での展示が製品の売り込みに繋がった方など、いずれも図書館をハブとして次の展開に結びついた経験を自然に口にされていました。
もちろんシンポジウムという場で紹介されるのは成功事例であるという条件こそありますが、当日ご挨拶もされていた市長さんのツイートにもあるとおり、自治体の中で図書館が農業振興という役割を果たす「場」としてしっかりと根付いているという印象を抱きました。

「ビジネス支援図書館」という活動が行われるようになって久しいですが、実のところ自分には意外と保守的な面もありまして、ビジネス支援サービスは、いわゆるレファレンスサービスともレフェラルサービスとも異なる、既存の「司書さん」では太刀打ちできない地平にあり、「別にそれ、図書館じゃなくても良いよね」という思いをほんの僅かながら抱いておりました。
しかし、今回のシンポジウムを拝聴して思ったのは、どのような形であれ、図書館が「そこに行けば何かヒントが見つかるかも知れない場所」あるいは「何か違う世界への道が開けるかも知れない場所」として、住民に認知されるのはとても大事であるに違いない、ということでした。そこが図書館であるからと言って、「ヒント」や「新しい世界」が別に本にまつわるものでないといけない、という話は全くないと思います。

これは確かに、ALA年次総会のポスターセッションでプレゼンされるだけの価値のある図書館活動である、と改めて我が意を得たり、な思いを抱いた次第です(小山市立中央図書館のウェブサイトで紹介された現地の様子)。
なお、無論、ストーリー仕立てで楽しく説明したポスターの質の高さがあってのことでもあります。

ちなみに中央図書館内の農業支援図書コーナーや、農産物展示コーナーも、質、量ともにたっぷりと充実していました。
写真は、腰痛のあまり館内での撮影許可手続きをサボってしまったので、残念ながらありません(すみません)。
気になる方は是非直接足をお運びください、ということでひとつよろしくです。

2017.11.26

ここ2年、何してた?

こんにちは。ご無沙汰しております。
こちらのブログについて、2015年11月に海老名市立図書館を訪問して以降、約2年の間更新を中断していました。

この2年間の出来事をかいつまんで記しておきますと、昨年前半はちょっとした、化学療法が必要な病気(早期)に見舞われて、試験開腹を含めて2回の手術を受ける羽目に陥っていました。
昨年梅雨時期に化学療法を受け始めたのですが、それと前後して手術の後遺症で左下肢静脈に血栓ができ、緊急に3回目の入院。
退院してからは左下肢の重だるさや、化学療法の副作用の足先の痺れ、脱毛なども発生しましたが、その合間に仕事に復帰したり、趣味の観劇生活を再開したりしていました。

2017年に入ってからは、プライベートで自分の不甲斐なさに起因するトラブルを起こしてしまったり(一応収束済み)、手術後の身体の変化の影響でなかなか思い通りに戻らない体調に焦れつつも、どうにかこうにか生きています。

そのような最中、9月上旬にはCode4Lib JAPAN 2017カンファレンス in 熊本へのスタッフ参加を実現しました(2年ぶりの復帰!)。
11月上旬には、図書館総合展(会場:パシフィコ横浜)行きを敢行。半日休暇での、体調を見ながらの100%物見遊山な参加でしたが、短いながらもとても楽しい時間を過ごすことができました。

そして、2017年11月下旬現在は……何と慢性腰痛に悩まされる日々を送っております😥
かなり以前から脊柱管狭窄症の疑いは指摘されていましたが、ごく最近、軽度の脊柱管狭窄症と改めて診断され、鎮痛剤で様子見状態を継続中です。薬に頼らなければちょっとした距離を歩くこともままならないので、そろそろ東洋医学に頼ろうかと目論んでいるところです。

そんなわけで、現状の体調はあまり上々とは言えない状況です。
ただ、そのような最中でも昨秋大部分が抜け落ちた頭髪は、1年経ちショートボブの長さまで復活。
また、脚の重だるさや痺れは腰痛に気を取られてほとんど気にならなくなっています。
万全でない代わりに、たとえ底辺であっても日々仕事もしながら悲喜こもごもの暮らしを営めているのは、きっと良いことなのだと思います。

なお、その仕事は、昨年から職場異動になり、研究支援関係の事務仕事を主業務とし、その合間に少しだけ職場内の図書館の仕事を見る日々を送っております。
図書館は立場や組織の体制上、私は若干の伝票を切る以外にはほとんど権限らしいものを有してはいないのですが、幸いにも優秀なスタッフが切り盛りしてくれているのでありがたい限りです。

以上、この2年間の経過と近況のご報告でした。
何だか全般にあまりめでたいことに乏しい2年間でしたので、これから少しでもめでたいことが起きてくれれば、否、めでたいことに繋がるよう少しでも徳を積み重ねられれば、と考えている日々なのです。

2015.11.02

海老名市立中央図書館に行ってきました(後篇)

(前篇のあらすじ)
海老名市立中央図書館に出向いた筆者一行。撮影禁止の館内でスケッチとメモ取りで観察を試みるも、つい噂のオモシロ分類やガラスの向こうの郷土資料に目が行き……。

ということで、海老名市立中央図書館レポートの後篇にまいります。

図書館3Fでは割と疲れる出来事が多かったですが、気を取り直して2Fへ向かうことにしました。

2Fを見渡したところ、先程『魔都ノート』の棚番として検索機から示された「729242」に近そうな棚番があることに気づきました。探したところ、ありました!……天井近くの書架に。『魔都ノート』の分類は「アート/演劇・舞踊/演劇/演劇一般」なのですが、下の棚にはファッションフォト関係の資料が並んでいました。多分、天井にある本と下にある本とでは排架の流れが異なっているので、天井の本は館内マップでは適切にレコメンドできなかったものと思われます。

但し、この棚の天井は比較的低いので、キックステップなどの踏み台に乗れば普通に手が届く高さです。なお、下図のスケッチでは「720242」が大きく記載されていますが、実際には上の棚板にしっかり「729242」が表示されています。

Ebinamato02_2

ここで、我々一行(と言ってもたった2人ですが)はいよいよ疲れ切ったので、2F中央の吹き抜け回廊になっているエリアで休憩がてら定点観測することにしました。

吹き抜け部分にある書架には、「食卓のレシピ」という棚見出しが付けられ、「食」関係の資料が排架されていました(下図参照)。図では小さくなってしまいましたが、棚見出しには必ず英語と中国語が併記されていました。このような12段の書架が、横に11連、回廊にぐるりと並んでいる様子はかなり壮観です。

Ebina05_2

他の書架でも同様ですが、各棚には「ライフスタイル分類」の見出し板も付けられています。
調味料に関する本で、塩や酢については「塩 084」や「酢 085」といった分類が用意されているのに砂糖には分類がなく、『砂糖の歴史』(ISBN: 9784309225449)や『砂糖の事典』(ISBN: 9784490107630)といった資料が「調味料・保存食 083」の分類に収められていたりするのは、日本人の砂糖離れを如実に示しているのだろうか?等と考えながらじっくり観察しました。

「健康ごはん 057」と「その他健康ごはん 067」の違いはどこにあるのか?や、「スープ 024」と別に「野菜スープ 071」の分類が立てられているのは何故か?など、ちょっと系統的に理解できない要素は数々あります。これは確かにTRCが、資料を正しい場所に返却できない、とキレた意味が分かるわ、と思いました。

しかし、各資料の裏表紙には、下図のように排架分類ラベルが貼られていました。このラベルと背ラベルに従えば、恐らくどんなに慣れていない素人アルバイトスタッフであっても、ある程度正しい場所に排架することは可能であると思われます。ただその代わり、スタッフが排架した本は必ずしも著者順に並んでいなかったりもしますが、そこは誤差の範囲内なのだろうと想像。こういう所はCCC、流石本屋さんです。

Ebina06_2

また、同じスタッフが何度もこまごまと本を抱えて目の前の書架に詣でており、何でだろう?と目の端で思っていましたが、ここで図書館退屈男さんが「ここのスタッフ、排架にブックトラックを使っていない!」と気づきました。理由は尋ねたわけではありませんが、レファレンスカウンターにはブックトラックが置かれていたので、恐らく、ブックトラックによる騒音や開架スペースの占拠を回避するための配慮であろうと推察されます。もちろん、普通の公共図書館においても、利用者には十二分に配慮しながら排架作業を行っている筈ですが、これもまた本屋さんならではの工夫なのかも知れません。

(2015.11.3追記)
上記の「本屋ならではの工夫」、Twitterで友人とやり取りしていて少々疑問が生じましたので、以下、Twitterで募った投票を貼っておきます。少し言い訳をしますと、退屈男さんと自分は公共図書館勤務ではなく、あくまで利用者としての、あるいはン十年前の図書館実習での記憶の寄せ集めで上記を書いたので、ちょっと認識が甘いかもです。

(2015.11.6追記)
投票結果の考察について、Twitterで呟きましたので、貼っておきます。

(追記ここまで)

吹き抜けでふと上を見上げると、3F部分にぐるりと書架が置かれていました。数えると、何と6段書架×22連。全ての資料の背表紙を確認できたわけではありませんが、主に郷土資料、灰色文献類が排架されている模様です。ちなみにこの書架には、また汚い絵で恐縮ですが、下図のとおり、両端がフェンスで塞がれており、開架スペースから直接立ち入ることはできません。中間に2ヶ所出入口があるので、必要な場合はそこから出入りするようです。
あまり言いたくはないのですが、「また郷土資料のモニュメント化か……」と思いました。

Ebina07_2

何だかんだで1時間以上は休憩しながら定点観測していたでしょうか。
気づいたらとっぷりと日が暮れていたので、最後に少しだけ1Fを見学して帰ることにしました。

1Fの書店スペースで扱っている本は、公共施設なので当たり前と言えば当たり前ですが、ゴシップ系の内容のものや、R18なグラビアが載っているような雑誌は置いていませんでした。たまに興味がある内容や贔屓の役者さんが載っていたら買う演劇雑誌があれば買っていこうと少し思いましたが、その雑誌の販売はなく残念でした。

また、前篇の最初に、図書コーナーには図書館蔵書書架スペースと書店陳列書架スペースが共存している、と書きましたが、これは本当に同じ室内の入口から向かって左が書店の書架、右が図書館の書架、と言った具合になっていたので、「棚見出しが白地なのは書店、黒地は図書館」と図書館退屈男さんに教わるまではかなり当惑してしまいました。なお、左が書店、右が図書館、のサインは床にもきちんと掲示されている上、販売書籍購入と蔵書貸出は共通セルフレジで行うようになっているので、万一誰かが図書館蔵書と間違えて売り物の本を持ち出したとしても、恥ずかしい思いをすることは恐らくないと思います。

最後に感想です。

海老名市立中央図書館、図書館員の視点で考えると、「ライフスタイル分類」は不可思議過ぎますし、この分類を系統的に理解することは、相当難しいです。それ故なのかは分かりませんが、分類間違いも(修正は進められているという噂は聞きますが)あまりにオモシロすぎます。

また、郷土資料を飾りやモニュメントとして文字通り棚上げする姿勢も、地域の公共図書館の役割を半分以上放棄したのと同然という印象を与え、許し難いものがあります。
加えて、参考資料(二次資料)と一般資料(一次資料)が同じ並びで混架されているので、系統立てて資料調査を行おうとすると少々苦しそうです。

しかし、あくまで「本を借りて読むだけ」の利用者の視点で考えると、実際のところ、ライフスタイル分類は当初想像していたほど使いにくいものではありません。中では美味しいコーヒーも飲めますし、気持ちの良い空間と座り心地の良い椅子で心置きなく、ある者はくつろぎ、ある者は自習に励むことができます。それだけでなく、図書館に借りに来て見つからなかった本は、絶版書でさえなければその場で購入または注文することができます。

日本の社会において、
「本を借りて読むだけでなく、時には調査研究の場となり、時には起業の場ともなる公共図書館」
「司書がその地域のニーズを汲み取り選書し、棚作りを行う公共図書館」
という図書館に対する認識は初めからなく、今後もそうした認識が広く理解される可能性は薄いのではないか?と若干心が折れそうになっています。否、そこでやはり何らかの抵抗は必要である、でもこのまま「ツタヤ図書館」が成功例、好例として人々の記憶に残り、浸透してしまったら、それを覆すのはかなり大変なのではないか?と、あまり希望的観測が抱けない心境に陥っています。

なお、郷土資料の軽視については、地域ごとの特性や図書館のカラーというのは、均質化されたブランドや文化の浸透こそが真の狙いであるCCCに取っては、実は邪魔者に過ぎないのではないか?という説を図書館退屈男さんが提唱されていました。

これについては強く賛同するところです。日本のどこに出かけても同じ物が手に入るのはありがたいことである一方で、同じ物しか手に入らず、手に入れることでそこそこの満足を得てしまい、それ以上の物を得たいという熱量が下がるのは、日々の生活はともかく文化の向上という面においては果たしてどうなのでしょうか。この件については、いずれ提唱した本人の言葉でも語られることを期待しています。

(2015.11.6追記)
図書館退屈男さんのブログに記事が掲載されました。
海老名市立中央図書館に行ってきました - 図書館退屈男

全国どこでも図書館,書店,カフェを組み合わせた図書館ができる.それ自体は否定しない.だが,そこで得られる情報資源は均質なものになるだろう.資料の質とその運用を全国で均質にするには,特殊な資料群を切り捨てるのもやむなしなのか.

の一文が重いです。「全国どこでも」同じ本や文化を手に入れられるようにすることと、「全国どこでも」はお目に掛かれない本を視界から消し去り、地域固有の文化の色を薄めることとは、本来はどちらか一方を立てればもう一方が立たない、という種類のものではないと思うのですが、CCCがそれを実践してしまったというのは、各地域の公共施設の運営者として望ましいやり方ではないのではないか?疑問がずっと拭えずにいます。

海老名市立中央図書館に行ってきました(前篇)

2015年11月1日、突如思い立って、図書館界隈だけでなくマスコミ界隈でも話題になっている、あの海老名市立中央図書館に、図書館退屈男さんとともに出かけてきました。
つくばから圏央道経由で約2時間。圏央道を行けば少しは近い筈、と思っていましたが、それでも少々遠かったです(^_^;)。
さて、海老名の図書館は館内撮影禁止とされていますので、現地で撮影した写真は下の玄関風景のみでした。

Ebina00

以下は記憶と、現地でのスケッチとメモに基づく館内レポートです。
地下部1階、地上部4階建ての建物ですが、4Fの児童室には行っていません。行かなかった理由は特にありませんが、もし行っていてもメモ取りなどしていたのでただの怪しい人になっていたかと思われます。
館内は、1Fがスタバ、雑誌販売コーナー、図書コーナー(図書館蔵書書架と書店陳列書架の2つのスペースあり)、蔦屋書店カウンター、図書館カウンターでした。
スタバは予想通り混み合っており、スタバ席以外の閲覧机もほぼ満杯でした。
取りあえずB1Fに降りることにしました。
1F雑誌販売コーナー近くの階段を降りてすぐ左側の書架をスケッチしたのが下図です。最上部2段はダミーで、全集物がその下3段辺りに収められています。図の例は漢文学ですが、他の国の文学の全集物も同じ様な感じで収められていました。

Ebina01

B1Fは文学関係の書架でした。ここも閲覧机はほぼ満席。
神林長平は雪風シリーズが『グッドラック』しかないのか、でも『魂の駆動体』はちゃんとあるな。ああ、栗本薫も定番っぽいのは置いてあるな。等とざっと眺めていたところ、下図のような検索機が何カ所かの書架に設置されているのを見つけたので、試しに使ってみることにしました。

Ebina02

検索機はiPadを使用したタッチパネル形式のもので、画面メニューは下図のような内容でした。

Ebina03

図書館蔵書と販売書籍を両方検索できるのか、と思いながら、取り急ぎ、図書館蔵書を適当に検索してみることにしました。
適当に選んだ検索キーワードは、「著者=中島梓」。理由は、「世間的にメジャーな作家であると同時にマイナーであり、一定の需要はあるが万人受けはしないので所蔵数が限られていると思われる」から。……と言えば聞こえが良いですが、実は私がそういう位置付けの著者をほかにほとんど知らないだけです、はい。
取りあえず検索し、その中から『魔都ノート』(ISBN: 4062044021)を選び、館内マップ表示ボタンをタッチして該当資料の排架場所マップを出そうとしたところ、何と検索アプリが突然強制終了し、iPadの操作画面が表示されるではありませんか。
元の検索アプリを起動しようとしばし試みましたが起動すべきアプリが分からなかったので、仕方なく別の検索機で同じように検索~マップ表示に再チャレンジ。今度は「排架場所はスタッフまでお問い合わせください」という内容のメッセージが表示されました。致し方なく、書誌事項をプリントアウトしたのが、下図になります。

Ebinamato01

「棚番729242? 飾ファッション??」
と疑問を覚えつつ、取りあえず上階へ向かうことにしました。
まずは3Fを散策。
通常は参考図書コーナーなど1箇所にまとめられていることの多い、辞書・事典類や、レファレンスでお馴染み、日外アソシエーツのツール類が、他の一次資料と混架されており、結構不思議な風景でした。
新聞バックナンバーの収納架の上は、本来は新聞の閲覧台として使える筈ですが、何故かそこが大型地図置き場になっており、邪魔くさいなあ、と思いつつ、NDCで言えば2類、3類辺りの書架をうろうろ。別にオモシロ分類を見つける意図はなかったのですが、「歴史・郷土/日本史/伝記/伝記」の書架に『ケネディ家の呪い』(ISBN: 4777710033)(下図参照)を発見してしまい、ビミョーな気持ちに。

Ebinakennedy01

更に、CCC運営第1号館である武雄市図書館でも話題になっていた、「鍵付きのガラスケースに収められている郷土資料」をチェック。
『神奈川県史』や『海老名市史』、『海老名市史資料所在目録』『海老名郷土かるた』などもケースに収められていました。これらは鍵が掛かっているというだけで申し出れば利用は可能なようですが、モニュメント的に扱われている感じで、少々利用のハードルは高いような印象を受けました。ガラスケースの中のかるたは、下図のように各種ラベルを貼った状態で収められています。
なお、後で調べたところ、同じかるたが開架スペースにもあるようです。分類は「スポーツ」のようです。かるたは「競技」なのでまあ、スポーツなのだろうと思います。

Ebina04

長くなりましたので、後篇へ続きます。

2015.09.13

Code4Lib JAPAN Conference 2015に参加してきました

2015年9月5日(土)~6日(日)にかけて、「Code4Lib JAPAN Conference 2015」に参加してきました。
プログラムコードのひとつも書けない者ですが、システムを「私、分からない」で終わらせたくなくて、この集まりの周辺にへばりついてきました。
今回は海外(インドネシア)の方からの発表などもあり(しかも同じ方が2件発表!)、かなり発表内容が充実していたという印象です。
具体的にどんな発表があったか?については、
をご覧いただいた方が話が早いと思います。あと、雰囲気を味わって補完するなら以下のTogetterをどうぞ。

自分は昨今図書館周辺で活用されているWeb周りの技術、セマンティックウェブとかLinked open Dataとかについて、「分からない」ことが圧倒的に多い癖に、末端のお手伝いなどしている立場です。
うわあ、前提説明なしでこの用語を語られても分からないよ!話進んじゃってるよ!などと心で叫びながら現場にいただけなのですが(^_^;)、そんな人間でもプラスマイナス様々な意味で心に響いて勉強になった発表がいくつかありましたので、以下、感想として述べさせていただきます。

まず、何と言っても小林龍生さんの基調講演
編集者としてキャリアをスタートした方らしい豊かな文化的教養に根ざしながら、しっかり技術的好奇心をも満たしてくれるストーリーテラーぶりにすっかり引き込まれました。
ハイパーリンクな聖書の存在は実は知らなかったのですが、そうだよ、聖書の構成ってハイパーリンクだし、特に福音書なんて相関関係だらけじゃないか!と目から鱗が落ちまくりでした。

打ちのめされたのは、NDLの方によるNDC-LDの発表。
私、分類論の単位(司書必修)を取るのに2年かかったくらいには分類が苦手、NDCの構造を満足に理解できていないので。発表で当然のように使われる用語や概念にほとんどついていけず。
確かに図書館の実務を離れて早10年にならんとしておりますが、司書としてこれはないだろう、と猛省しました。
ただ、そんな自分でもNDC-LDはぜひともオープン化して、データとして広く使えるようにしていただきたい、と、素朴に思ったわけでして。無論NDCが抱える大人の事情は承知の上の思いです。

是住さんと小林巌生さん(小林龍生さんのご子息です)のお二方の発表を聴いて「自分でもやってみたい」と思ったのは、ウィキペディア・タウン。
「やってみたい」というのは、イベント参加者(街歩き調査&資料調査&街のページの編集を行う立場)とファシリテーター(イベントを構成し仕切る立場)のどちらも、という意味です。
ただ、実際にウィキペディア・タウンのイベントを仕切ったことのある方にお話を伺ったところ、イベントの成否は関係する社会教育機関(図書館など)との事前調整と根回しの成否に左右される面もあるようで、やはり仕切り(と、お役所の一つでもある社会教育機関への根回し)のノウハウをしっかり会得することは重要なのだろうと思いました。

残りの発表、それぞれに「こんな発想があったのか」「こんな凄いこと(面白いこと)ができるのか」とひたすら敬服していましたが、特に心に残った内容は次の3つでした。

まず、協賛団体セッションでの、田辺さんによるNext-L Enjuのお話。Twitterからの自己引用になりますが、以下のツイートにあるDOI管理モジュールの開発の件。ああ、弊社もこんな風にDOIとORCIDを紐付け活用できたら皆で幸せになれるのに。


それから、常川さんのビブリオバトルLoD。高いシステム構築技術を持った人が、趣味を実益として皆に還元しまくってくれるのはありがたいことです。ビブリオバトルを知らない人の興味を喚起するだけでなく、「バトルに使われた本」のデータも収集・提供することにより、図書館、出版社、書店にも多分貢献することになるかと思います。


そして、江草さんの発表「コードを一行も書かないでオープンソースプロジェクトに貢献する方法」にはかなり勇気づけられました。
メッセージを思い切り端折ってまとめると、「求む!Next-L Enjuプロジェクト参加者!」ということなのですが、「ユーザ側のスキルしか有していない者に、果たして何ができるのか?」についてのヒントと提案が、5分間の発表に凝縮されていたので、「私システム苦手なんですが、何かできることはないですか?」という人は必読だと思います。

ごく個人的好みとして、
「システムのいろはを熟知している人が」
「システムそのものや、システムが適用される対象・業務を熟知している相手にもそうでない相手にも言葉が届くように」
工夫された発表につい心が傾いてしまいます。
もちろんCode4Libの発表にはそういう発表だけでなく、分かりやすさは追求しないが技術的に大いに評価すべき発表も必要だと勝手に思っているので、上記のはあくまで「個人的好み」であることを強調しておきます。

最後に、1日目の夕方に開催されたエクスカーションについて。今回、イトーキ社の「SYNQA」を見学させていただくことができました。

一部の職種を除いては固定の机というのがなく、カウンター机、アドレスフリーのオフィス(3Fのイトーキさん使用エリア)。最新型の、がっつり座って仕事しても疲れなさそうな椅子。細やかな調光機能を備え、会議机上がプロジェクタ、壁全体がホワイトボードとして使える会議室。シンプルな会議室予約システム(2Fの貸し会議スペース)。机に貼られたシート式の無線LANアンテナなど、とことんすっきり、親しみやすい空間として設計された図書室(図書も買える)、カフェと繋がったお仕事空間(1F)。
多分、大学でラーニング・コモンズ等学習・自習スペースの充実を図られている方には、大いに参考になったかと思います。

私自身は、手の届くところに大量の資料や紙、文房具をがっちりキープして仕事する傾向にある(公私ともにそうなので、家族から『営巣』と命名)ので、実は最初、
「イトーキさんに就職したら、私、この3Fオフィスでは生きていけない!」
と半泣きで思いました。
しかし、後から反芻してみると、イトーキさんのオフィス、個人ロッカーが充実しているのですね。PCはノートPCを使って、退勤時にはしまえるようになっている。あと、業務資料も整理、共有して保管する専用スペースがしっかり確保されている(そして恐らく組織としての資料管理ルールのほか各自でも整理する習慣がある)。
職種にもよりますが、これ、公私の区別がきっちり付けやすい空間で、「そういうもの」として意識して習慣づければ、私のような者でも行けるかも?とほんの少しだけ光明が差しております。

2015.04.19

図書館の「参考調査」とわたくし

こちらではすっかりご無沙汰しております。何と1年4ヶ月ぶりの更新です。

本業がちょっと多忙になったり、プライベートでごく最近身内に不幸があったりはしましたが、そのことはここの更新頻度とはあまり関係がありません。強いて言えば、
「もともとまとまりのない長文が、加齢による持久力の衰えでますますまとめられなくなって、書くのが億劫」
「ブログには記事タイトルが要るので、タイトルを考えるのが面倒」
「図書館実務を離れて久しいし、図書館周りのエピソードや知見を語るのは図書館業界最前線でこまめに情報収集と議論、発信を続けている才気煥発な若手がいっぱいいるし、そんな中で何か書いてもそちらにはかなわない」
などが更新頻度低下の理由でしょうか。


あと、個人情報に踏み込んだ日常話はFacebookやmixi(まだアカウントあり)で読者限定で書いているので、無理してこのブログに書かなくても良い、というのもあります。


これからも、誰でも見られるここに書きたくなったら書く、書きたくなければ放置、というスタンスでゆるゆると続けたいと思います。


さて、最近、以下のブログ記事を拝読しました。


誰かのことは永遠にわからない(けれども諦めたらそこで試合終了だよ) - 腐ハウスブログ


この記事を読んで抱く印象は人それぞれと思いますが、東京に生まれ、東京通勤圏(首都圏ではなくあくまで「通勤圏」)に育ち、ティーンエイジの大半を北国の政令指定都市で過ごした者としては、上の記事の書き手の方が生まれ育ったような田舎に対してはかなり別世界の感が強いです。


書き手の方の親御さんが大学を出られていて、田舎でありながら書き手の方が上級学校に進む選択肢を採ることができたのは、そのことも影響しているであろう、という記述を読み、
「そう言えばうちは両親とも高卒で就職した人達だけれど(学力よりも主に家計の事情や「女に学問は要らぬ」な事情による)、一応うちの兄弟全員大学は出してもらえた。でも、もし、進路の選択肢が限りなく少ない田舎で育てられていたとしたら、同じ道を進んでいたかは分からないな」
などと考えていました。


上の記事の内容について、Facebookで、都市圏と田舎との格差、と言うか結構な田舎しか知らないと、学業や就職に多様な選択肢が存在すること自体に気がつかない、というお話をされた方がいらして、そのお話の派生として別の方が、
「そもそも図書館環境が周囲に乏しかったので、図書館が調べ物をする場所だという概念がなかった」
というお話をされていました。


というわけで、自分がいつ、図書館がそういう調べ物、専門用語で言うと「参考調査」を行う場所だと知ったか、何十年かの記憶を遡って見ました。


……と、書くと大仰ですが、以下はただの思い出話で、全くためにならない内容ですので、お付き合いいただける方だけどうぞ。


その用語を知ったのは、明らかに、図書館情報学というものを教える大学に入学してからのことです。
幼児期に東京生活をしていたお蔭で「図書館」という場がどういうものかは知っていたのですが、小学校時代は東京通勤圏とは言え関東の片田舎で学校図書室にしかご縁なし。政令指定都市に転居後通った中学校は校内暴力激しい時代で開かずの図書室に落胆。徒歩圏に公共図書館はありませんでした。そして高校時代は学校図書室を専ら友達とのお喋りと、当時趣味にしていたマンガのペン入れに使用するという不良利用者状態。


以上のとおり、図書館へのご縁が薄かったこともあり、
「本が置いてあってそれらを借りることができる所」
「探している本が図書館のどこにあるか聞けば教えてくれる所」
という概念しか抱いていませんでした。
また、周囲にそこまで細かく「図書館の仕事」について教えてくれる人もおらず、それに自分自身、司書という職業を強く目指していたというわけでもありませんでした。


図書館情報学とか言う勉強をする大学に入ってから、図書館でそういう調査を業務として行っていることを初めて知りました。
更に、大学の授業で、参考図書とやらを使って、調査依頼事項の回答を探したり文献を特定したりするという演習の内容にすっかり魅せられ、
「ああ、図書館では、実はこんなに面白い業務がなされていたのか!そして、こういう知的調査のために図書館を使う利用者というのが存在していたのか!」
と、いそいそと取り組んでいました。


手に職を付けておけ、という親の勧めに従い、
「他の大学も受からなかったし、まあ、浪人するよりは」
と、やや消極的に入学した図書館学校でしたが、もしそういう面白い仕事ができるなら、図書館という場で是非働いてみたい、と思ったポイントの1つになったと言っても過言ではありません。……まあ、2015年現在で図書館業務には就いていないわけですが、それはさておき。


少しだけ補足しますと、当時から「参考調査」には「レファレンス」という呼び名が存在していましたが、授業の正式名称が「参考調査論」であったこともあり、何となく「参考調査」の方が格好いいと思っていました。


また、その時代ももちろん「参考図書」だけでなく「データベース」というものが存在していました。しかし、学生が使えるCD-ROMやオンライン検索データベースはごく限られていたので、図書資料を使うことを前提とした調査課題がメインでした。


もし図書館のことを勉強する学校に進学しなければ、
「図書館を構成する重要な業務の1つに参考調査(レファレンス)というものが存在する。また、その調査を依頼する利用者の需要というものが存在する」
という事実を自分が知る時期はもっと遅かったように思います。あるいは永久に知る機会を得られなかったかも知れません。


ただ、今にして思えば、
「『何とかは○○である』という事実の典拠は本に書いてある」
という発想自体は、図書館とは無関係に身に付いていたように思います。


子供の頃、自宅には、上のきょうだいが買ってもらった子供向けの図鑑や百科事典がいくつもありました。
子供の頃から十代半ばまで、何かと上のきょうだいと張り合って、相手のすることは自分も、とむやみに真似をしたがる子供だった私は、恐らくは読書についても真似をして、それらの本を眺めていたのだと思います。


わが家には、誰がどういう目的で買ったのか、大人向けの百科事典もありました。全6巻+索引巻という超コンパクトなものでしたが、60年代半ばの少々古めかしいカラー図版を眺めるのが楽しかった記憶があります。


上のきょうだいは幼少のみぎりは結構な本好きで、
「この本にこんなことが書いてあった」
「この本(とある子供向けミステリクイズ本)は面白かった」
などと下の子(私)によく語ってくれました。


「そんな面白い本なら、私も同じに面白く読めないと悔しいから(そこかい)、学校の図書室から借りて読まねば」
と借りて読んでいたら、
「それよりシャーロック・ホームズの方が面白いよ」
と言われたので、また悔しくて今度は少年向けのホームズシリーズにチャレンジする、などを繰り返していました。


少し大きくなり、上の子の真似をしても同じ人間にはなれないと悟った後は、

「○○って何?どういうこと?」
と上のきょうだいに素直に物を訊くことができるようになりましたが、そこでまた本が登場します。
「○○は、こういうことだ。それについてはこの本にこういう説明があるぞ」
と、おもむろに書棚から本が取り出されます。


対話→質問→本。対話→質問→本。
大事なことの典拠は、大抵何かの本を調べれば書いてあるのだ、ということを、私はこの繰り返しで教わったような気がします。


うちの両親ともに、自分でこつこつ調べるタイプではなく、どちらかと言えば分からないことは「人に訊く」タイプなので、どう考えても、
「分からないことは本に訊く」
という発想は上のきょうだいから受け継いだとしか思えません。


先生(誰)、地域環境や親によって与えられた環境って、何なんでしょうね?と、少し思いましたが、更に自分達きょうだいの生育環境を顧みると、

  • 親や親戚が読書を推奨し、本の購入に寛容
  • 読みたい本が整っている学校図書室
  • 公共図書館は寂しいが、町の本屋さんが機能(但し関東の片田舎の話。十代後半で住んだ政令指定都市は近場に公共図書館がなかっただけで大規模書店は非常に充実)

というものであったことに思い至りました。


実は今まで感じていなかっただけで、「本」にまつわる環境には比較的恵まれている方だったのかも?と今更気づいています。


なお、上のきょうだいは本と全く無縁の仕事に就いてはいますが、未だに「本を使った調べ物」をすることはあるようです。但し、私がへっぽことは言え一応司書持ちであるためか、調査方法について多くは語ってくれませんが……。

2013.12.31

2013年を述懐する

2013年も残り1日で終わろうとしています。今年1年は精神的に苦しい時期が多く、節目節目のことを思い出すだけで辛い気持ちになってしまうのですが、以下、何とか今年の出来事やニュースを、図書館関係中心に振り返ってみました。

2013年1月
南三陸町図書館のオーストラリアから贈られた「コアラ館」の再開作業お手伝いへ出向きました(1月19~21日滞在)。コアラ館の図書館はあくまで次のステージに向かうまでの仮設です。
ちなみに、この作業から帰還した一週間後、身内に不幸があり遠出することに。自分にしては移動距離の長い月でした。

【連載】県立図書館「廃止」を問う(3)=手に取ることで「出会う」/神奈川:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

神奈川県立図書館の蔵書閲覧・貸出廃止案と、県立川崎図書館の移転問題。
その後閲覧・貸出廃止案は異論が提示され撤回されたようですが、移転問題は今なお継続検討中のようです。

2013年2月
自分自身の話ではないのですが、職場の大先輩のお子さんが震災ボランティアをきっかけに東北に移住し、復興支援事業に従事しているという話をこの頃知りました。その後めでたくご結婚、ご夫妻で現地で生活を始められたように聞いています。ええ話や。

代替時給180円 図書館で行われた低賃金労働 〈AERA〉-朝日新聞出版|dot.(ドット)

この事例により業務委託自体が全否定されるわけではありませんが、これはあんまりにもあんまりな事例だと思います。
そう言えば、司書は厳密に言えば「国家資格」じゃないぞ、という指摘がTwitterでありました。講義の受講と単位の取得で資格は得られるけど、国家試験で取得する資格ではないということで。

2013年3月
月初めは筑波大の震災シンポジウムを聴講するなどしていました。

シンポジウム「大災害における文化遺産の救出と記憶・記録の継承 ―地域コミュニティの再生のために―」(2013.3.2開催)聴講感想: 日々記―へっぽこライブラリアンの日常―

この月には、自分の部署異動の後半年を経て、すっかり頼りまくってきた上司の異動が決まったのですが、その月末に大きなトラブルが勃発。詳細は伏せますが、4月に来た新上司とろくに対話もできないままで走り回り、結局収束まで1ヶ月近く、気の抜けない日々を送りました。

国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)が正式公開 | カレントアウェアネス・ポータル

これは、「ひなぎく」の業績自体、言うまでもなく素晴らしいのですが、“Hybrid Infrastructure for National Archive of the Great east japan earthquake and Innovative Knowledge Utilization”=HINAGIKUというフルネームと略称の対応付けを考えた人も凄いと思った案件でした。

2013年4月
前月末のトラブルをほぼ1ヶ月間引きずっていて、精神を削られる思いをしたので、細かい事はあまり思い出したくありません。
何を置いてもこの月最大の出来事はこれだったと思います。

武雄市図書館 2013年4月1日(月) 9:00 リニューアルオープン

図書館の指定管理者を決める際のいきさつ、純粋に装飾目的で設置されたと思われる手の届かない書架、スタバ専用席、物販エリアを通過しないと行き着けない図書館エリア、所蔵雑誌の扱いの軽さ等々、ツッコミ所満載の図書館ですが、自分は現地に行ったことがないので細かい論評は避けます。
ただ、ウェブサイトの「お知らせ」を見る限り、スタッフはコンスタントに仕事している感じがするので、良きにつけ悪しきにつけ器の要素ばかりが注目されて(それが市長殿の戦略なので仕方ない面もありますが)、図書館としての活動の評価に結びつかないのは、この図書館の不幸であると思うのです。
図書館がどんな設備を備えているか?だけでなく、市民がこの図書館を使って何かを実践するために図書館がどんなサービスを提供しているか?が問われるのが最近の潮流だと思うのですが、これまであまりその辺の話が見えてこないのですね。

この図書館の美点も問題点も比較的公平に並べて評価しているのは、以下でレポートされている「図書館総合展」のフォーラムでの糸賀先生のご発言かと思います。

図書館総合展「"武雄市図書館"を検証する」全文(樋渡啓祐市長、糸賀雅児教授、CCC高橋聡さん、湯浅俊彦教授)―激論、進化する公立図書館か、公設民営のブックカフェか?
図書館総合展「"武雄市図書館"を検証する」全文(樋渡啓祐市長、糸賀雅児教授、CCC高橋聡さん、湯浅俊彦教授)―激論、武雄市図書館の今後とCCC図書館の全国展開

2013年5月
あまり記憶がありませんが、広報業務の研修出張などもあり、結構楽しかったのではないかと思います。嵐の前の静けさ。

学校司書の図書の転売事件の感想まとめ - Togetterまとめ

中学校の学校司書の方が学校図書館に蔵書として納品された本を3千冊転売し、代金を生活に充てており、しかもそれが3年間発覚しなかったという事件です。
この犯罪の背景には学校司書(基本は非常勤職員)の薄給という問題もありますが、「誰も気づかなかった」という事実が、この学校で図書館業務がいかに任せきりでチェックされていなかったかを如実に示しているという点で、かなり切ない事件でした。

「検索してはいけない」で有名な、あの愛生会病院HPが閉鎖へ | ICT Headline directed by P検

愛生会病院のHP(あれは正に『ウェブサイト』ではなく『HP』でした)と言えば、管理者は至って真剣であるにも関わらずネタサイトとして認知されてしまった代表例ですが、2000年代初頭にあのサイトで楽しませていただいた一人としては、閉鎖は誠に惜しいことでした。

2013年6月
この辺りから新しい仕事で少しばかり忙しくなってまいりました。その余波がこれを書いている現在でも継続中です(^_^;)。

大学図書館職員初任者マニュアル 第二版

東北地区大学図書館協議会研修部会で作成されたマニュアル。人を育てる余裕が無くなってきている、という事情は多くの大学図書館(蛇足ながら研究図書館も)が抱えていると思いますが、こうしてきちんと業務マニュアルを共編でまとめ上げられる所に大学図書館のポテンシャルの高さを感じました。

図書館デジタル化の波紋、パブリックアクセスと出版は両立するか | カーリルのブログ

理屈では「それは違う」と言えるけれど、では汗水垂らした人の感情をどう収めるのか?ということについて考えさせられた件でした。

2013年7月
仕事面では精神的にかなり落ちてました。生活面では『あまちゃん』にどっぷりはまってました(^_^;)。

千代田区ホームページ - 千代田区立日比谷図書文化館における映画「選挙」上映会に関する区の対応について

TRCの脇の甘さと千代田区の他人事感で満ちたコメントとに、「どっちもどっち」と思わずにいられませんでした。

TSUTAYA、宮城・多賀城市の図書館をプロデュース 「お酒も食事もできる図書館に」 - ITmedia ニュース

多賀城市の件は、最初に報道されたのは5月でしたが、CCCと市が合意したのは7月11日の話でした。あまり気をつけてウォッチできているわけではありませんが、取りあえず経過観察が必要かと思います。

2013年8月
月初めから盛り上がったのはこちら。

ラピュタ図書館員 - Togetterまとめ

第44回大学図書館問題研究会全国大会(会場:つくば)に参加しました。前年の京都大会に引き続いての参加でした。

第44回ダイトケン全国大会20130810-12 - Togetter

分科会はディスカバリサービスとオープンアクセスに参加。自分は大学所属ではない上、現在図書館担当ですらないので、問題を共有しきれない点が山ほどあって寂しいところもありましたが、現状の課題の把握と認識には役立ったと思います。

E1459 - DSpaceコミッター就任の鈴木敬二さんにインタビュー | カレントアウェアネス・ポータル

この記事に関して思った所は次に記しました。

「システムを作りたい人」、そして「システムを作ること」について考えてみた。: 日々記―へっぽこライブラリアンの日常―

全国で水害が多発したこの月のもう1つのニュースはこちら。

番外編:水害からの復旧::山口大学総合図書館改修日記

記事の文面と写真から、被害の大きさと復旧作業のハードさが伝わって来ます。当時改修工事のため休館中だった図書館も、12月現在では無事改修が成り再開しているようです。
なお、実はその後、自分の館も軽微な水損被害に遭い、復旧作業を行いましたが、新聞紙は吸い取り効果抜群でした。

2013年9月
以下のイベントに参加しました。

E1486 - Code4Lib JAPANカンファレンス宮城県南三陸町にて初の開催 | カレントアウェアネス・ポータル

このイベントで心に響いたことはいくつかあるのですが、特に感じ入った内容を当時のツイートから抜き出しておきます。

このカンファレンスの参加者ツイートのまとめは以下に掲載されています。

Code4Lib JAPANカンファレンス2013 #c4ljp - Togetterまとめ

ところで自分は講演やシンポジウムをTwitterで実況する際には、ある程度「ストーリー」を意識して記述することにしていますが、打ち込みが遅れたり、内容への自分の理解度のおぼつかなさが原因で要約が上手くいかなかったりすることがままあります。上記まとめに含まれる自身のツイートを読み返すとそうした力不足が非常にもどかしく、「これ、記憶が新しいうちにもう少しきちんとしたレポートにまとめておくべきだった」と悔やんでいます。当時、現実には時間と心の余裕が不足していて、レポートを書くどころでなかったのは惜しいです。

なお、このイベント以前にも南三陸町は2回ほど訪問していましたが、この訪問の時、初めて町役場の防災庁舎跡で震災犠牲者の冥福を祈りました(それまでは遠くから見つめるだけでした)。自分は震災の後「3階建てなんて、低い建物に逃げてさえいなければ」と嘆いていた者ですが、3階建て、意外に高さがありました。外壁が存在していた頃を生で見ていないので断言はできませんが、これだけ高さがあり堅牢そうな建物なら皆信頼を置くだろう、と感じ入った次第です。

2013年10月
3時間だけ図書館総合展に参加したのは、この月末のことです。

第15回図書館総合展駆け足参加報告(2013.10.29): 日々記―へっぽこライブラリアンの日常―

われわれの館~図書館司書就職支援の館~

の閉鎖も10月20日のことでした。

E1503 - われわれの館~図書館司書就職支援の館~管理人インタビュー | カレントアウェアネス・ポータル

のインタビューを読むと、個人の力で運営していくのはガチで限界だったようですので(痛いほど理解)、やはり継続性のある事業として志が受け継がれていって欲しい、と考えます。

それから、次のツイートも10月のことでした。
作家さんの心情も理解できますが、公共図書館側にもそうしなければならない予算面での事情というのがあるだろうし、でも、市民に対して丁寧にお願いすることで逆に作家さんに無礼な結果になるとしたら、じゃあ一体どうしたらいいんだろう?と、もにょもにょした案件でした。

2013年11月
前述の図書館総合展の武雄市図書館に関するフォーラムにおいて、登壇者の方が来場者名簿を読み上げ来場者を名指しした件が、以下のブログで問題として採り上げられました。

何であなたが知っているの?|浅慮相乗のブログ

この件は、ある登壇者が来場者を名指しし発言を求めながら議論を展開させる傾向の強い方でいらしたこと、また、別の登壇者の中に「個人の所属などを教えたら何をするか分からない」と一部に認知されている方がいらしたことなど、かなり状況が特異なケースだったと思われるので、あまり一般化はできません。
一方で、「登壇者や会の参加者には渡すのが普通。むしろ渡さなくてどうする」という常識と「例え名簿の配付範囲が限られていても不用意に渡すべきではない」という常識とは併存し得ますし、現実に併存しています。
自身で譲れない常識の一線を保つことはもちろん大事ですが、他人の常識を単純に非常識と一刀両断することは自分は好みませんし、非常識と判断するには議論が尽くされるべきと認識した一件でした。

2013年12月
12月5日に、以下の声明が日本図書館協会から発表されました。

特定秘密保護法案に関する声明_JLA図書館の自由委員会

この件について思う所は、12月上旬からほとんど変わっておりません。
強行採決という手段は全くいただけないものであったと思います。また、戦前に起きた、軍需工場の工員をモデルに絵を描いただけで逮捕された事件のようなことが再度起きて欲しくない、とも考えます。
ただ、国家安全保障の必要性と、閾値としての法律の必要性は感じているので闇雲に反対するつもりはありません。今後、単に今後法律を運用する役人が判断と措置を誤らなければ良いだけのことです。役人の、恣意に左右されぬ公明な判断力が今以上に問われることになると考えています。

明治大学和泉図書館のブックツリー - Togetterまとめ

これについては散々書いたので(^_^;)、ここでは省略します。
この件に関する意見や議論を総括した以下のまとめが秀逸です。

ブックツリーを実施するときに気を付けるべきこと - 発声練習

……振り返りは以上です。それでは皆さま、良いお年をお迎えください。

より以前の記事一覧